皆さんこんにちは、『リーマン人生「それロンです♪」塾』の「それRON」です。
2020年5月現在、コロナウイルスのおかげで自粛生活してる方もまだまだ多いと思います。
自分の場合、職種的に自粛対象にならない職種なので粛々と働かせてもらってます。
そんな現状ですが、プライベートは流石の自粛生活です。もうかなりの時間ゴルフや釣りは行っていません。
唯一の楽しみと言うか、運動不足解消とコミュニケーションで高校生の息子と近くの公園でサッカーしています♪
仕事が19時位に終わった日は、だいたい息子とサッカーです。
流石に日が暮れた公園なので人気も無く数人のランナーがランニングしているくらいです。
自分の住処が片田舎なので、公園自体も結構大きいので50m×30mくらいあり、外灯もサッカーボールを何とか認識できるくらいの明るさもあります。
なので、けっこうな夜でもランニング出来る公園です。自分もたまにランニングしてますし。
パス交換から始めるスキンシップ

やはり、準備運動なしは怪我の元なので、近距離のパス交換はサッカーの準備運動だと思います。
息子は高校でもサッカー部に所属しているので、カラダが鈍らないように。それと息子曰く「スパイクの感覚が鈍りたくない」らしい。
これに関しては、自分は解りませんが、息子は親父とのサッカーにスパイク着用です。
自分の場合は、トレシュー を使っています。運動靴は蹴りにくいし踏ん張りが効かないので。
息子と自分は普通のパス交換ですが、周りから見たら服装にシューズにバリバリ感出ていると思います。
パス交換はダラダラとしながら、時々意地悪なパスをしたり結構ふざけた感じで10分くらいしてると思います。
ロングパスで意地悪合戦
それからロングパスに移るんですが、これが意地悪合戦に発展します。この辺りから本気モードになってきますね☆
日が暮れた公園ですから、外灯があるとはいえ暗いのは暗いです。そんな中でのロングパスですから、予想以上に難しいです。
明るいうちなら簡単なトラップも、よく見えない状況ではトラップミスしまくります。
そんな状況なのに、弾丸パスや少し左右に外したパスの連続です。流石に高校生のパスですから気を抜くとボコボコにされます。
こちらも元キーパーの意地があるので、パントキックで応戦しますが、だいたい負けます。
この意地悪合戦が、だいたい30分程度行われます。
体力が残っていたら1対1

体力的に疲れてない時は、1対1を少しやりますが、高校生と対決してもほぼボロ負けで、5回に1回暗い抜ける程度です。
10分程度やりますが、親の自分はかなりヘトヘトに成りかけてるので、ズルやファール気味で切り抜けます。
おそらく周りから見たら、息子にしごかれている親にしか見えないと思いますが、、、
2、3年前まで普通に勝ててたのに、息子の成長と自分の老いのスピードにただただ驚く日々です。
最後に息子もへばるドリブル
少し休憩の後、最後に片道40m折り返しのドリブル3セットもしくは4セットです。
これが本当にきついです。高校生の息子も嫌がります。
普通に片道40mをドリブルで行って帰ってくるだけなんですけど、ドリブル方法が、、、

とにかくタッチ数を意識して、いかに多くタッチしてドリブルするかを意識しています。
このドリブルがめっちゃきついんです。簡単に言うと80mステップし続けるのと同じなので。
自分も同じ事をしますが、息子の倍くらい時間がかかるので、余計にキツい気がします。でも、これが一番きつい代わりの達成感は、格別です。
運動不足解消とコミュニケーション
昔は息子にサッカーを教えるために、パス練習などしていた時期もありましたが、今はまさに「運動不足解消とコミュニケーション」になっています。

周りからすれば、仲の良い親子なんでしょうね♪
現在、自粛生活で高校が休みになり部活が無いので、このコミュニケーションが出来ているので親としては小さな幸せです♪
人気のない時間を意識して公園でサッカーをしていますので、公園の利用者が多そう時は隅で1対1などで周りに迷惑にならないように配慮もしているつもりです。
つい先日、定期的に見回りをされている中学校の先生に声をかけられた時の事。
「あんまり遅くまで、サッカーするなよ」って言われたので、「すみません」って答えたら、ビックリされてました。
暗くてはっきり顔が見えないので、てっきり高校生同士と思ったらしいです。
後どのくらい息子とサッカー出来るのか、できればもう少し息子とサッカーしたいですね♪
今日は以上です。 「起立! 気をつけ! 礼!」
コメント